ページトップ
就職活動業界研究

「上場企業と非上場企業」 〜企業情報で目にする”上場”って何?〜

就職活動中に「弊社は東証プライム上場で…」などという言葉を耳にしたことはありませんか?
「上場」って実際何なのでしょう?
このコラムでは、株式会社の基本と上場の意味について、分かりやすく解説します。

そもそも「上場」って何?

「上場」とは、会社が発行する株式を「証券取引所」という株を売買する場所で取引できるようにすることです。簡単に言うと、「会社の一部を誰でも買えるようにする」ということです。
上場している会社を「上場企業」、上場していない会社を「非上場企業(未上場企業)」と呼びます。
日本の企業の99%以上は非上場企業で、上場企業は約4,000社程度しかありません。

株式会社とは?

その前に、「株式会社」とは何かを理解しましょう。株式会社は、会社を小さな単位(株式)に分けて、その株式を持っている人(株主)が会社の所有者になる仕組みです。株主は株式を買うことで会社にお金を出資し、会社が儲かると配当金をもらえます。また、株式の値段が上がれば株を売って利益を得ることもできます。

上場企業と非上場企業の違いとは?

① 株の売買
・上場企業:誰でも証券会社を通じて株を買うことができます。
東京証券取引所などの証券取引所で自由に売買できます。
・非上場企業:株の売買は基本的に限られた人(経営者や関係者など)の間でしか行われません。
一般の人が簡単に株を買うことはできません。
② 会社情報の公開
・上場企業:会社の業績や財務状況などの情報を広く公開する義務があります。
決算情報は四半期(3ヶ月)ごとに発表しなければなりません。
・非上場企業:詳細な情報公開の義務がなく、会社の状況が外部から見えにくいです。
③ 資金調達の方法
・上場企業:多くの投資家から株式を通じて資金を集めやすいです。
・非上場企業:主に銀行からの借入や個人投資家など、限られた方法での資金調達が中心です。

上場企業のメリットとデメリット

メリット
① 社会的信用が高まる
上場すると、会社の知名度や信頼性が大きく向上します。
② お金を集めやすくなる
株式を通じて多くの投資家からお金を集められるようになります。
③ 会社の価値が分かりやすくなる
株価を見れば、会社の価値(企業価値)が分かりやすくなります。
デメリット
①上場にはお金と時間がかかる
上場するためには、厳しい審査をパスする必要があり、準備に3年程度の時間がかかることも珍しくありません。

非上場企業のメリットとデメリット

メリット
① 経営の自由度が高い:株主の数が少なく、経営者の考えを反映しやすいです。
② 情報開示の負担が少ない:詳細な情報公開が不要なので、事務コストが低くなります。
③ 長期的な視点で経営できる:短期的な業績に左右されず、将来を見据えた決断ができます。
デメリット
① 資金調達が限られる:株式市場からの資金調達ができず、成長のための資金集めが難しいことがあります。
② 知名度が低い:一般的に上場企業に比べて知名度が低く、優秀な人材の確保が難しいことがあります。
③ 株主への利益還元が限定的:株式を売却する機会が限られるため、株主が利益を得にくいです。

まとめ

上場するかしないかは、会社の成長戦略や経営方針によって選ぶものであり、どちらが正解というわけではありません。就職活動中に「弊社は○○上場で…」と聞いたら、「この会社は株式市場で評価されている会社」と理解しておくといいでしょう。大切なのは、会社の規模や知名度だけでなく、その会社の理念や将来性、そして何よりも自分がそこで何をしたいのか、どんな成長ができるのかをしっかり考えて、就職活動をすることで、自分にあった会社に巡り合うことができるのではないでしょうか。

東京しごとセンターヤングコーナーは、みなさんの就活を応援しています。就活でわからないこと疑問がありましたら、お気軽にご相談ください! 専任の就職アドバイザーがサポートいたします。

●東京しごとセンターヤングコーナースペシャルサイト
https://tokyoshigoto-young.jp/

就職だれでも相談 
3つのご相談方法3 ways to consult

いずれも匿名OK、学生OK、サービス利用無料。
相談予約は不要で、ご相談したいタイミングでご利用いただくため、
東京しごとセンターへの新規利用登録の必要はありません。

閉じる
オンライン相談は、ビデオ会議システムWebex(cisco社)を使用します。
下記の相談ボタンをタップしてアクセスしてください。
入室の許可後にご相談できます。
なお、利用の際は利用規約のご一読をお願いいたします。
ミーティング番号: 2517 462 6206

【Webex事前準備&相談方法】
はじめて Webexを利用される方は、事前に利用方法をご確認ください。
PCで相談する場合、ブラウザまたはアプリからご利用いただけます。
携帯端末(スマートフォン・タブレット)から相談する場合は、事前にアプリのダウンロードが必要となります。
下記のそれぞれの方法でご準備いただきアクセスいただいた後に、相談員から入室の許可があると、相談開始となります。3分間許可がなく入室できない場合は、相談集中時です。
そのままお待ちいただくか、または時間を改めてご相談ください。入室後、3分ほど経過しても応答がない場合は相談を終了させていただきます。
なお、電話やLINEでWebexの利用方法についてのご対応はできかねますので、下記の操作マニュアル等をご参照ください。

◎Webex操作マニュアル
https://www.cisco.com/c/m/ja_jp/solutions/webex/how-to-use.html
◎Webex推奨環境
https://help.webex.com/ja-jp/nki3xrq/Webex-Meetings-Suite-System-Requirements

★PCでの参加の方はこちら(アプリダウンロード方法)★
1.相談を利用する際は、上記ボタンをタップします。
2.Cisco Webex Meetings アプリをインストールするために、【ダウンロード】をタップします。
3.アプリのインストールが終了したら【開く】をタップして、サービス利用規約およびプライバシーに関する声明に同意します。
4.名前(匿名OK)とメールアドレスを入力し【参加】をタップして入室してください(入力した名前が相談員に表示されます)。

★携帯端末で参加の方はこちら★
1.スマートフォンやタブレットに下記のアプリを事前にダウンロードしてください。
2.アプリから相談する場合は、ミーティング番号が必要になる場合があります。
その際は、下記を入力してください。
3.名前(匿名OK)とメールアドレスを入力し【参加】をタップして入室してください(入力した名前が相談員に表示されます)。

◎ミーティング番号: 2517 462 6206

★アプリのダウンロード★
【Cisco Webex Meetings】
Apple store for iPhone
https://apps.apple.com/jp/app/cisco-webex-meetings/id298844386
Google Play
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.cisco.webex.meetings&hl=ja&gl=US

東京しごとセンターは、東京都が都民の方の雇用や就業を支援するために
設置したしごとに関するワンストップサービスセンターです。

ご利用の際には利用登録が必要です。
登録はオンラインまたは来所で受け付けます。

東京しごとセンター
Tel 03-5211-1571
Access 東京都千代田区飯田橋3-10-3
利用時間 平日 9:00~20:00 土曜日 9:00~17:00 (日・祝日及びしごとセンターの休日を除く)
URL https://www.tokyoshigoto.jp/

各公共機関にてお越しの方

飯田橋駅から
  • ・JR中央・総武線「東口」より徒歩7分
  • ・都営地下鉄大江戸線・東京メトロ有楽町・南北線
    「A2出口」より徒歩7分
  • ・東京メトロ東西線「A5出口」より徒歩3分
水道橋駅から
  • ・JR中央・総武線「西口」より徒歩5分
九段下駅から
  • ・東京メトロ東西線「7番出口」より徒歩8分
  • ・東京メトロ半蔵門線・都営地下鉄新宿線
    「3a・3b出口」「5番出口」より徒歩10分
東京しごとセンターの地図