ページトップ
再就職支援転職

「シニアでも出来る仕事」から「シニアだから任せられる仕事」へ意識改革を! 人手より人材の意識で就職活動に取組む!

少子高齢化社会の進展と共に、シニア層の就労に対する期待が高まっています。
かつては「定年後は悠々自適」という考え方が主流でしたが、今や65歳を超えても活躍できる場を求めるシニアが増加しています。しかし、多くのシニアの方々が就職活動において抱える悩みは、「どんな仕事なら自分でもできるだろうか」という消極的な視点から始まっていることではないでしょうか。今回のコラムではそんな意識を変えるヒントをお伝えしていきます。

シニア就労の現実

現在の就労市場では、人手不足を背景に様々な業種でシニア層の採用ニーズが高まっています。
しかし、多くの企業が求めているのは単なる「人手」ではなく、豊富な経験と知恵を持った「人材」です。
残念ながら、シニア求職者の多くが自らを「若い人の補助ができれば」「簡単な作業ならできる」といった枠に自ら当てはめてしまっているケースが少なくありません。

意識改革のポイント

この状況を打破するためには、発想の転換が必要です。
「シニアでも出来る仕事」を探すのではなく、「シニアだから任せられる仕事」を見出し、アピールする姿勢が大切です。

①経験値を資産と捉える
長年のキャリアで培った知識や技術、人脈は若手社員には代替できない価値があります。
これらを「古い」と自己否定するのではなく、「熟成された智恵」として再評価しましょう。
特に対人スキル、危機管理能力、判断力といった要素は、経験を積んだシニアならではの強みです。
②「教える側」の視点を持つ
若手社員の教育・指導役として活躍できる可能性を考えてみましょう。
技術や知識の伝承は多くの企業が抱える課題であり、シニア層の重要な役割となり得ます。
メンターやアドバイザーとしての立場を意識し、自らの経験をどう後進に伝えるかという視点で自己PRすることが効果的です。
③柔軟性と学習意欲をアピール
「年齢を重ねて頑固になった」というステレオタイプを打破するため、新しいことへの挑戦意欲や学習姿勢を示すことも重要です。
デジタルスキルの習得に前向きな姿勢を見せるだけでも、企業の見方は大きく変わります。

シニアだからこそ活躍できる職場

実際に、シニア層の強みを活かせる職場は数多く存在しています。

顧客対応業務: 落ち着いた対応と豊富な人生経験が信頼感を生み出します。
品質管理・検査: 細部への注意力と確実性が求められる場面で力を発揮できます。
専門コンサルタント: 特定業界での長年の経験を活かした助言は貴重です。
技術伝承の担い手: 若手育成や技術指導の役割は、シニアにこそ期待されています。

「できること」から「貢献できること」へ

就職活動においては、「何ができるか」という能力のリストアップよりも、「どう貢献できるか」という視点でアピールすることが重要です。
例えば、「エクセルの基本操作ができます」ではなく、「過去の経理業務経験を活かし、正確かつ効率的な帳簿管理で会社の財務健全化に貢献できます」といった表現に変えるだけで、印象は大きく変わります。

まとめ:人材価値を最大化するために

シニア層の就職活動は、自らの価値を再発見し、新たな形で社会に還元するプロセスともいえます。
「シニアでも」という消極的な姿勢ではなく、「シニアだからこそ」という自信と誇りを持って臨むことが、充実したセカンドキャリアへの第一歩となるでしょう。
シニア世代は、単なる「人手」としてではなく、社会に必要とされる「人材」として、これからも輝き続けましょう。
年齢を重ねたからこそできる貢献があり、それを求める職場が必ず存在しています。自らの可能性を信じ、積極的な姿勢で新たな一歩を踏み出してください。

●東京しごとセンターシニアコーナーでは、みなさんの就職活動を応援しています。求人のご紹介から、応募書類の書き方や面接でのアピールのポイントなど、就職活動のお悩みをお気軽にご相談ください! 専任の就職アドバイザーがサポートいたします。

●東京しごとセンター シニアコーナー
https://tokyoshigoto-senior.jp/

就職だれでも相談 
3つのご相談方法3 ways to consult

いずれも匿名OK、学生OK、サービス利用無料。
相談予約は不要で、ご相談したいタイミングでご利用いただくため、
東京しごとセンターへの新規利用登録の必要はありません。

閉じる
オンライン相談は、ビデオ会議システムWebex(cisco社)を使用します。
下記の相談ボタンをタップしてアクセスしてください。
入室の許可後にご相談できます。
なお、利用の際は利用規約のご一読をお願いいたします。
ミーティング番号: 2517 462 6206

【Webex事前準備&相談方法】
はじめて Webexを利用される方は、事前に利用方法をご確認ください。
PCで相談する場合、ブラウザまたはアプリからご利用いただけます。
携帯端末(スマートフォン・タブレット)から相談する場合は、事前にアプリのダウンロードが必要となります。
下記のそれぞれの方法でご準備いただきアクセスいただいた後に、相談員から入室の許可があると、相談開始となります。3分間許可がなく入室できない場合は、相談集中時です。
そのままお待ちいただくか、または時間を改めてご相談ください。入室後、3分ほど経過しても応答がない場合は相談を終了させていただきます。
なお、電話やLINEでWebexの利用方法についてのご対応はできかねますので、下記の操作マニュアル等をご参照ください。

◎Webex操作マニュアル
https://www.cisco.com/c/m/ja_jp/solutions/webex/how-to-use.html
◎Webex推奨環境
https://help.webex.com/ja-jp/nki3xrq/Webex-Meetings-Suite-System-Requirements

★PCでの参加の方はこちら(アプリダウンロード方法)★
1.相談を利用する際は、上記ボタンをタップします。
2.Cisco Webex Meetings アプリをインストールするために、【ダウンロード】をタップします。
3.アプリのインストールが終了したら【開く】をタップして、サービス利用規約およびプライバシーに関する声明に同意します。
4.名前(匿名OK)とメールアドレスを入力し【参加】をタップして入室してください(入力した名前が相談員に表示されます)。

★携帯端末で参加の方はこちら★
1.スマートフォンやタブレットに下記のアプリを事前にダウンロードしてください。
2.アプリから相談する場合は、ミーティング番号が必要になる場合があります。
その際は、下記を入力してください。
3.名前(匿名OK)とメールアドレスを入力し【参加】をタップして入室してください(入力した名前が相談員に表示されます)。

◎ミーティング番号: 2517 462 6206

★アプリのダウンロード★
【Cisco Webex Meetings】
Apple store for iPhone
https://apps.apple.com/jp/app/cisco-webex-meetings/id298844386
Google Play
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.cisco.webex.meetings&hl=ja&gl=US

東京しごとセンターは、東京都が都民の方の雇用や就業を支援するために
設置したしごとに関するワンストップサービスセンターです。

ご利用の際には利用登録が必要です。
登録はオンラインまたは来所で受け付けます。

東京しごとセンター
Tel 03-5211-1571
Access 東京都千代田区飯田橋3-10-3
利用時間 平日 9:00~20:00 土曜日 9:00~17:00 (日・祝日及びしごとセンターの休日を除く)
URL https://www.tokyoshigoto.jp/

各公共機関にてお越しの方

飯田橋駅から
  • ・JR中央・総武線「東口」より徒歩7分
  • ・都営地下鉄大江戸線・東京メトロ有楽町・南北線
    「A2出口」より徒歩7分
  • ・東京メトロ東西線「A5出口」より徒歩3分
水道橋駅から
  • ・JR中央・総武線「西口」より徒歩5分
九段下駅から
  • ・東京メトロ東西線「7番出口」より徒歩8分
  • ・東京メトロ半蔵門線・都営地下鉄新宿線
    「3a・3b出口」「5番出口」より徒歩10分
東京しごとセンターの地図