ページトップ
再就職支援就職活動

就職は「選ぶか/選ばれるか」

インターネットでの就職活動が当たり前になった今、私たちは膨大な求人情報に囲まれながら日々活動を進めています。検索機能を使えば、自分の希望条件に合う求人を一瞬で絞り込むことができ、応募もクリックひとつで完了する便利な時代になりました。しかし、その便利さに頼りすぎることで、思いがけない落とし穴に陥ることがあります。
それは「いつの間にか自分が“選ぶ側”になってしまう」ということです。
「この条件に合わないから応募しない」「もっと良い会社があるはずだ」と、情報の海をさまよいながら、自分の希望に完璧に合う会社を探し続けてしまう。結果、応募の一歩を踏み出せずに、就職活動そのものが停滞してしまうケースは少なくありません。

就活の本質は「選ばれること」

就職活動は本来、企業と求職者が「お互いを知る」場です。しかしネット就活の便利さに慣れると、つい買い物のように「自分が条件を選んで決めるもの」と錯覚しがちです。確かに仕事は人生を大きく左右するものですから、条件にこだわるのは自然なことです。ただ一方で、企業が私たちを評価し、採用するかどうかを決める「選ばれる側」の立場であることを忘れてはいけません。
「選ぶ」と「選ばれる」――その両面があって初めて、就職活動は成立するのです。

出会いの場に出ていく重要性

そこで大切なのが、実際に企業と直接会える「出会いの場」に足を運ぶことです。合同企業説明会や企業面接会、企業交流会は、ネットでは得られないリアルな空気を感じられる絶好の機会です。人事担当者や現場社員と話をする中で、会社の雰囲気や価値観を肌で感じられますし、自分の伝え方や立ち居振る舞いが相手にどう映るのかを体験する場にもなります。
「条件検索」では出会えなかった意外な企業との縁が生まれることもあります。参加したことがきっかけで「思っていた以上に自分に合っている」と感じる会社に巡り合うケースは少なくありません。

等身大の就活をするために

では、選ばれるために私たちは何を意識すべきでしょうか。
第一に大切なのは、「等身大の自分を伝える」ことです。背伸びをしても長続きしませんし、相手も本当の姿を知りたいと思っています。例えば、過去のキャリアで培った経験や強みを、自分なりの言葉で整理して伝えること。完璧でなくても誠実さが伝わるほうが、信頼を得られやすいのです。
第二に、「企業から学ぼうとする姿勢」を持つことです。面接や説明会の場で「この会社は自分に何をしてくれるのか」と一方的に考えるのではなく、「自分はこの会社でどう成長できるか」「どのように貢献できるか」を意識することが大切です。相手に「一緒に働きたい」と思わせるのは、まさにその前向きな姿勢です。

●まとめ:就活は双方向の出会い

就職活動は「企業を選ぶ」活動であると同時に、「企業に選ばれる」活動です。ネットで情報を探すだけではなく、合同企業説明会や面談など、直接会える場に出向くことで初めて得られる学びや気づきがあります。
「選ぶ」ことばかりに偏らず、「選ばれる」ことを意識して、自分自身をどう表現するか、どうふるまうかを考えてみましょう。その積み重ねが、最終的に自分にとって納得のいく出会いにつながります。
ミドル世代の就活は、若い頃よりも経験や価値観が積み重なっている分、選択肢も広がります。だからこそ、情報に振り回されるのではなく、自ら出会いの場に足を運び、等身大の自分を伝えていくことが大切です。
就活とは「選ぶか/選ばれるか」――答えはその両方です。そして、そのバランスを見つけることこそが、新しいキャリアの扉を開く第一歩なのです。
東京しごとセンター ミドルコーナーでは、合同就職面接会や会社説明会など、企業の採用担当者と直接話ができる機会を多数ご用意しています。書類選考なしで面接が受けることもできますので、ぜひ、お気軽にご利用ください!

●東京しごとセンター ミドルコーナー
https://tokyoshigoto-middle.jp/

就職だれでも相談 
3つのご相談方法3 ways to consult

いずれも匿名OK、学生OK、サービス利用無料。
相談予約は不要で、ご相談したいタイミングでご利用いただくため、
東京しごとセンターへの新規利用登録の必要はありません。

閉じる
オンライン相談は、ビデオ会議システムWebex(cisco社)を使用します。
下記の相談ボタンをタップしてアクセスしてください。
入室の許可後にご相談できます。
なお、利用の際は利用規約のご一読をお願いいたします。
ミーティング番号: 2517 462 6206

【Webex事前準備&相談方法】
はじめて Webexを利用される方は、事前に利用方法をご確認ください。
PCで相談する場合、ブラウザまたはアプリからご利用いただけます。
携帯端末(スマートフォン・タブレット)から相談する場合は、事前にアプリのダウンロードが必要となります。
下記のそれぞれの方法でご準備いただきアクセスいただいた後に、相談員から入室の許可があると、相談開始となります。3分間許可がなく入室できない場合は、相談集中時です。
そのままお待ちいただくか、または時間を改めてご相談ください。入室後、3分ほど経過しても応答がない場合は相談を終了させていただきます。
なお、電話やLINEでWebexの利用方法についてのご対応はできかねますので、下記の操作マニュアル等をご参照ください。

◎Webex操作マニュアル
https://www.cisco.com/c/m/ja_jp/solutions/webex/how-to-use.html
◎Webex推奨環境
https://help.webex.com/ja-jp/nki3xrq/Webex-Meetings-Suite-System-Requirements

★PCでの参加の方はこちら(アプリダウンロード方法)★
1.相談を利用する際は、上記ボタンをタップします。
2.Cisco Webex Meetings アプリをインストールするために、【ダウンロード】をタップします。
3.アプリのインストールが終了したら【開く】をタップして、サービス利用規約およびプライバシーに関する声明に同意します。
4.名前(匿名OK)とメールアドレスを入力し【参加】をタップして入室してください(入力した名前が相談員に表示されます)。

★携帯端末で参加の方はこちら★
1.スマートフォンやタブレットに下記のアプリを事前にダウンロードしてください。
2.アプリから相談する場合は、ミーティング番号が必要になる場合があります。
その際は、下記を入力してください。
3.名前(匿名OK)とメールアドレスを入力し【参加】をタップして入室してください(入力した名前が相談員に表示されます)。

◎ミーティング番号: 2517 462 6206

★アプリのダウンロード★
【Cisco Webex Meetings】
Apple store for iPhone
https://apps.apple.com/jp/app/cisco-webex-meetings/id298844386
Google Play
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.cisco.webex.meetings&hl=ja&gl=US

東京しごとセンターは、東京都が都民の方の雇用や就業を支援するために
設置したしごとに関するワンストップサービスセンターです。

ご利用の際には利用登録が必要です。
登録はオンラインまたは来所で受け付けます。

東京しごとセンター
Tel 03-5211-1571
Access 東京都千代田区飯田橋3-10-3
利用時間 平日 9:00~20:00 土曜日 9:00~17:00 (日・祝日及びしごとセンターの休日を除く)
URL https://www.tokyoshigoto.jp/

各公共機関にてお越しの方

飯田橋駅から
  • ・JR中央・総武線「東口」より徒歩7分
  • ・都営地下鉄大江戸線・東京メトロ有楽町・南北線
    「A2出口」より徒歩7分
  • ・東京メトロ東西線「A5出口」より徒歩3分
水道橋駅から
  • ・JR中央・総武線「西口」より徒歩5分
九段下駅から
  • ・東京メトロ東西線「7番出口」より徒歩8分
  • ・東京メトロ半蔵門線・都営地下鉄新宿線
    「3a・3b出口」「5番出口」より徒歩10分
東京しごとセンターの地図