ページトップ
再就職支援転職

求人サイト活用の盲点~「条件検索」があなたの可能性を狭めていませんか~

近年、求人サイトは非常に便利になりました。勤務地、給与、勤務時間、業種、職種…実に細かい条件で検索ができ、数万件の求人から一瞬で「自分に合った」ものを抽出してくれます。
特にライフスタイルに合わせた働き方を望むミドル層にとって、条件を絞り込める機能は心強い味方です。しかし、この「便利さ」に潜む盲点をご存じでしょうか。条件を厳しく設定しすぎることで、本来あなたに合うはずの求人を見逃している可能性があるのです。

絞り込みの落とし穴

例えば「年収400万円以上」「完全土日休み」「在宅勤務可」と条件を設定すると、検索結果は一気に減ります。確かに効率的ですが、その瞬間に「年収は380万円だが、将来昇給の見込みがある企業」「出社が中心だが、フレックス制度が柔軟で家庭との両立がしやすい会社」といった可能性のある求人を排除してしまいます。
募集要項に書かれる条件はあくまで“表の顔”にすぎません。実際に働く環境やキャリアの伸びしろは、面接や企業研究を通して初めて見えてくるものです。条件で切り捨ててしまうと、その出会い自体がなくなってしまうのです。

「本当に大切なこと」は何か

ミドル世代の就職活動では、「希望条件」を持つことは大切です。しかし、同時に優先順位を整理しておくことが欠かせません。
・絶対に譲れない条件(例:勤務地が自宅から通える範囲)
・できれば叶えたい条件(例:給与水準や休日の多さ)
・将来的に実現できればよい条件(例:完全在宅勤務、役職ポジション)
このように整理することで、検索条件を「すべて満たす求人」ではなく「まずは譲れない条件を満たす求人」から探すスタイルに変えることができます。
特にキャリアの再構築を考える年代においては、「今すぐ理想の条件をすべて満たすこと」よりも「これから先のキャリアの伸びしろ」を見据えることが重要です。

求人サイトの仕組みを理解する

求人サイトの検索結果は「条件一致度」で表示されます。つまり、あなたが入力した条件に少しでも外れる求人は下位に押し出され、目に入らなくなります。しかし企業側が掲載する求人情報は、求職者を惹きつけるために“最低限の条件”だけを書いていることも多いのです。
たとえば「未経験OK」と書いていない求人でも、応募してみたら「同業界での経験がなくても事務経験があれば歓迎」というケースは少なくありません。また「残業あり」と表記されていても、実際は月10時間程度の企業もあります。
つまり、求人情報はあくまで「入口」。実際の働き方や評価制度は、応募後のやり取りで確認していくものだと割り切りましょう。

有効な活用法のポイント

それでは、求人サイトをどう活用すれば「見逃し」を防げるのでしょうか。以下の3つを意識してみてください。
1.条件を絞りすぎない
最初は勤務地や雇用形態など最低限にとどめ、幅広く求人を見てみましょう。
2.気になる企業は“お気に入り登録”して比較
一度で決めようとせず、候補を広く集めて後からじっくり選ぶ習慣を持ちましょう。
3.募集要項に書かれていない部分を確認する姿勢を持つ
面接や企業説明会で「実際の残業時間」「キャリアパス」「制度の柔軟さ」を質問し、条件の裏付けを取ることが大切です。

まとめ:条件検索はあくまでスタート地点

求人サイトは便利ですが、使い方次第で可能性を広げもすれば狭めもします。条件検索はあくまでスタート地点であり、ゴールではありません。
ミドル世代の転職・再就職活動は「条件を叶えること」だけではなく、「自分がどう働きたいのか」「何に挑戦したいのか」を再確認する機会でもあります。
便利な仕組みに頼りすぎず、あなた自身の軸をしっかり持って求人サイトを活用する。これこそが、就職活動を成功に導く一番の秘訣と言えます。

東京しごとセンター ミドルコーナーでは、求人開拓員が直接企業に訪問して開拓した独自求人を取り扱っています。
スマホやご自宅のPCから閲覧・応募が可能、書類選考なしの面接会の求人などをご用意しています。
担当の就職支援アドバイザーに求人の探し方・面接の受け方・応募書類の書き方などの相談も可能です。 是非、仕事探しにご活用ください!

●東京しごとセンター ミドルコーナー
https://tokyoshigoto-middle.jp/

就職だれでも相談 
3つのご相談方法3 ways to consult

いずれも匿名OK、学生OK、サービス利用無料。
相談予約は不要で、ご相談したいタイミングでご利用いただくため、
東京しごとセンターへの新規利用登録の必要はありません。

閉じる
オンライン相談は、ビデオ会議システムWebex(cisco社)を使用します。
下記の相談ボタンをタップしてアクセスしてください。
入室の許可後にご相談できます。
なお、利用の際は利用規約のご一読をお願いいたします。
ミーティング番号: 2517 462 6206

【Webex事前準備&相談方法】
はじめて Webexを利用される方は、事前に利用方法をご確認ください。
PCで相談する場合、ブラウザまたはアプリからご利用いただけます。
携帯端末(スマートフォン・タブレット)から相談する場合は、事前にアプリのダウンロードが必要となります。
下記のそれぞれの方法でご準備いただきアクセスいただいた後に、相談員から入室の許可があると、相談開始となります。3分間許可がなく入室できない場合は、相談集中時です。
そのままお待ちいただくか、または時間を改めてご相談ください。入室後、3分ほど経過しても応答がない場合は相談を終了させていただきます。
なお、電話やLINEでWebexの利用方法についてのご対応はできかねますので、下記の操作マニュアル等をご参照ください。

◎Webex操作マニュアル
https://www.cisco.com/c/m/ja_jp/solutions/webex/how-to-use.html
◎Webex推奨環境
https://help.webex.com/ja-jp/nki3xrq/Webex-Meetings-Suite-System-Requirements

★PCでの参加の方はこちら(アプリダウンロード方法)★
1.相談を利用する際は、上記ボタンをタップします。
2.Cisco Webex Meetings アプリをインストールするために、【ダウンロード】をタップします。
3.アプリのインストールが終了したら【開く】をタップして、サービス利用規約およびプライバシーに関する声明に同意します。
4.名前(匿名OK)とメールアドレスを入力し【参加】をタップして入室してください(入力した名前が相談員に表示されます)。

★携帯端末で参加の方はこちら★
1.スマートフォンやタブレットに下記のアプリを事前にダウンロードしてください。
2.アプリから相談する場合は、ミーティング番号が必要になる場合があります。
その際は、下記を入力してください。
3.名前(匿名OK)とメールアドレスを入力し【参加】をタップして入室してください(入力した名前が相談員に表示されます)。

◎ミーティング番号: 2517 462 6206

★アプリのダウンロード★
【Cisco Webex Meetings】
Apple store for iPhone
https://apps.apple.com/jp/app/cisco-webex-meetings/id298844386
Google Play
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.cisco.webex.meetings&hl=ja&gl=US

東京しごとセンターは、東京都が都民の方の雇用や就業を支援するために
設置したしごとに関するワンストップサービスセンターです。

ご利用の際には利用登録が必要です。
登録はオンラインまたは来所で受け付けます。

東京しごとセンター
Tel 03-5211-1571
Access 東京都千代田区飯田橋3-10-3
利用時間 平日 9:00~20:00 土曜日 9:00~17:00 (日・祝日及びしごとセンターの休日を除く)
URL https://www.tokyoshigoto.jp/

各公共機関にてお越しの方

飯田橋駅から
  • ・JR中央・総武線「東口」より徒歩7分
  • ・都営地下鉄大江戸線・東京メトロ有楽町・南北線
    「A2出口」より徒歩7分
  • ・東京メトロ東西線「A5出口」より徒歩3分
水道橋駅から
  • ・JR中央・総武線「西口」より徒歩5分
九段下駅から
  • ・東京メトロ東西線「7番出口」より徒歩8分
  • ・東京メトロ半蔵門線・都営地下鉄新宿線
    「3a・3b出口」「5番出口」より徒歩10分
東京しごとセンターの地図