ページトップ
再就職支援自己分析

シニア世代が自分に合った働き方を見つけるために必要なこととは?

人生100年時代、シニアの働き方は人それぞれです。豊富な経験・知識や働く目的も一人ひとり異なることでしょう。そんなシニア世代の再就職活動において、ご自身に合った働き方を選択することはとても重要なことです。まずは、ご自身の考えを整理することから一緒に取り組んでみませんか?

自分がシニア人材として期待されるものは何か?

多くのシニアの方の「職務経歴書」は“仕事の集大成”のようにご自身の経歴や成果のアピールに余念がありません。もちろん、経歴や成果のアピールも大切ですが、視点を変えてみてはいかがでしょうか? ここでは、「自分がシニア人材として企業に期待されることは何か」を念頭に置いて自己分析をしてみることをおススメします。「仕事の成果」より「仕事のプロセス」を振り返り、自分は何を期待され、期待に応えるためにどのような役割を果たしてきたか、周囲からどのような人材として理解されていたか等、自己分析により、自分の職歴の中に潜む“見えない力”を見つけていきましょう。そうすることで、自分に合った新しい働き方や職場が発見できるかも知れません。それこそが、シニアの再就職に必要な第一歩でもあり、企業へのアピールポイントにもなります。
みなさんが培ったきたスキルが企業にとってどのような期待につながるのか具体例を紹介しますので、ご参考にしてください。

・経験に基づく「課題解決ノウハウ」 ▶ 頼もしい相談役
・トラブルにも「落ち着いた対応」  ▶ 職場にもたらす安心感
・築き上げた信頼「信用の繋ぎ役」  ▶ 取引先の拡張支援
・次世代への「様々な仕事のヒント」 ▶ 技術・技能の伝承

キャリアとマネープランのバランスが取れた働き方を実現しましょう!

シニア世代の再就職は、これまで培ったキャリアをどのように生かしていくか、自己実現をするためにどのような働き方をするのかといったキャリアデザインと同様に収入支出のバランスを意識したマネープランも重要な要素となります。キャリアとマネープランは車の両輪。この2つのバランスが取れた働き方を実現することが理想的です。
マネープランに関しては金融庁のHPにライフプランシミュレーションを試してみてはいかがでしょうか? 現在のご自身やご家族の収入・支出などの情報や将来の計画を入力することで、将来の家計収支をシミュレーションすることができます。
働き方改革により、正社員や契約社員、パートだけではなく、副業・兼業と働く選択肢も増えています。ご自身のキャリアとマネープランに合った働き方を見つけていきましょう。

※金融庁 ライフプランシミュレーター
https://www.fsa.go.jp/teach/simulation/life_plan.html

まとめ:締め切り感を持った再就職活動でチャンスをつかむ!

ご自身のアピールポイントの棚卸や自己分析、キャリアやマネープランに合った働き方が決まったら、再就職活動に取組みましょう。企業にとって中途採用とは「目の前にある課題克服のために人を採る」こと。つまり、すぐにでも働ける方を採用したいのが本音です。せっかくのチャンスをつかむためにも「いつから働きたいのか」をしっかり決めて活動することをおススメします。

東京しごとセンターシニアコーナーでは再就職に関するアドバイスだけではなく、キャリアの棚卸のお手伝いもしています。ぜひ、お気軽にご相談ください!

●東京しごとセンター シニアコーナー
https://tokyoshigoto-senior.jp/

就職だれでも相談 
3つのご相談方法3 ways to consult

いずれも匿名OK、学生OK、サービス利用無料。
相談予約は不要で、ご相談したいタイミングでご利用いただくため、
東京しごとセンターへの新規利用登録の必要はありません。

閉じる
オンライン相談は、ビデオ会議システムWebex(cisco社)を使用します。
下記の相談ボタンをタップしてアクセスしてください。
入室の許可後にご相談できます。
なお、利用の際は利用規約のご一読をお願いいたします。
ミーティング番号: 2517 462 6206

【Webex事前準備&相談方法】
はじめて Webexを利用される方は、事前に利用方法をご確認ください。
PCで相談する場合、ブラウザまたはアプリからご利用いただけます。
携帯端末(スマートフォン・タブレット)から相談する場合は、事前にアプリのダウンロードが必要となります。
下記のそれぞれの方法でご準備いただきアクセスいただいた後に、相談員から入室の許可があると、相談開始となります。3分間許可がなく入室できない場合は、相談集中時です。
そのままお待ちいただくか、または時間を改めてご相談ください。入室後、3分ほど経過しても応答がない場合は相談を終了させていただきます。
なお、電話やLINEでWebexの利用方法についてのご対応はできかねますので、下記の操作マニュアル等をご参照ください。

◎Webex操作マニュアル
https://www.cisco.com/c/m/ja_jp/solutions/webex/how-to-use.html
◎Webex推奨環境
https://help.webex.com/ja-jp/nki3xrq/Webex-Meetings-Suite-System-Requirements

★PCでの参加の方はこちら(アプリダウンロード方法)★
1.相談を利用する際は、上記ボタンをタップします。
2.Cisco Webex Meetings アプリをインストールするために、【ダウンロード】をタップします。
3.アプリのインストールが終了したら【開く】をタップして、サービス利用規約およびプライバシーに関する声明に同意します。
4.名前(匿名OK)とメールアドレスを入力し【参加】をタップして入室してください(入力した名前が相談員に表示されます)。

★携帯端末で参加の方はこちら★
1.スマートフォンやタブレットに下記のアプリを事前にダウンロードしてください。
2.アプリから相談する場合は、ミーティング番号が必要になる場合があります。
その際は、下記を入力してください。
3.名前(匿名OK)とメールアドレスを入力し【参加】をタップして入室してください(入力した名前が相談員に表示されます)。

◎ミーティング番号: 2517 462 6206

★アプリのダウンロード★
【Cisco Webex Meetings】
Apple store for iPhone
https://apps.apple.com/jp/app/cisco-webex-meetings/id298844386
Google Play
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.cisco.webex.meetings&hl=ja&gl=US

東京しごとセンターは、東京都が都民の方の雇用や就業を支援するために
設置したしごとに関するワンストップサービスセンターです。

ご利用の際には利用登録が必要です。
登録はオンラインまたは来所で受け付けます。

東京しごとセンター
Tel 03-5211-1571
Access 東京都千代田区飯田橋3-10-3
利用時間 平日 9:00~20:00 土曜日 9:00~17:00 (日・祝日及びしごとセンターの休日を除く)
URL https://www.tokyoshigoto.jp/

各公共機関にてお越しの方

飯田橋駅から
  • ・JR中央・総武線「東口」より徒歩7分
  • ・都営地下鉄大江戸線・東京メトロ有楽町・南北線
    「A2出口」より徒歩7分
  • ・東京メトロ東西線「A5出口」より徒歩3分
水道橋駅から
  • ・JR中央・総武線「西口」より徒歩5分
九段下駅から
  • ・東京メトロ東西線「7番出口」より徒歩8分
  • ・東京メトロ半蔵門線・都営地下鉄新宿線
    「3a・3b出口」「5番出口」より徒歩10分
東京しごとセンターの地図