ページトップ
ブランク期間リスキリング

ムダな経験はひとつもありません! ブランク明けの就活に勇気を持って取り組みましょう!

しばらく職場から離れている方にとっては、就職への“再起動”も大きな勇気がいることかも知れません。そんな不安を抱いている方、大丈夫です! 現在、多くの企業が女性の働く力を必要としています。ブランク期間中に経験した、子育てや介護などといった、セルフマネジメントしてきた日々にムダなことはひとつもありません。まずは、自分が活躍できる職種や制度などを把握し“職場の今”を良く理解しながら、キャリアを考えていきましょう。

女性活用が進む会社こそ“生き残る会社”

少子高齢化が進んだ今の日本では、働き手の主役も大きくシフトしています。特に「新卒採用」もままならない中小企業にとっては、女性の活躍・シニアの活用・外国人の雇用など、多様性を進める取り組みが動き出しています。2019年から順次施行されてきた「働き方改革」の真意もそこにあります。誰もが快く働けるような職場環境づくりこそが、企業にとっての生き残りを左右する大きな要因にもなるからです。

キャリアのゆくえ「3つのキーワード」

ここでは皆さんが再チャレンジする社会の「3つのキーワード」を解説していきます。ご自身のキャリアを考えていくための材料にして下さい。

① DX ※デジタルトランスフォーメーション(Digital Transformation)
誰もが耳にするこの言葉には、どんな意味が含まれているでしょうか。一般的にはデジタル化を進めることと理解しがちですが、その真意は“生産性の低い古いビジネスモデルを変革(トランスフォーメーション)すること”なのです。例えば小規模事業者が無理をして高機能なITシステムを導入しても、それだけで効果が上がるものではありません。そのため再就職を目指す皆さんも、必要以上に怯えることはありません。とは言え“目指したい職業”によってはそれなりのスキルを要求されることもありますので、まずは東京しごとセンターの各種セミナーなどを通じて職業理解を進めてください。

② 電子帳簿保存法
ブランク明けに再就職を目指す方々からは「事務職を目指したい」という声が多く聞かれます。そこで一つ知っておいて欲しいのがこの「電子帳簿保存法」です。今までは“請求書/領収書/納品書/見積書/注文書”などプリントアウトした紙の書類を、ファイリングして書棚に保存して来ました。それが2024年1月からは電子保存が義務化されているのです。つまりパソコン(会計ソフト)などで製作した書類をデータのまま保存しなければならないということです。

クラウド環境(インターネット上でデータを保管活用)に慣れている方であれば決して難しい作業ではありませんが、中小企業にとっては“求める事務系人材”の要件にもなっていますので、ブランクの長い方にとっては注意が必要です。もし不安を感じるようであれば、以下にあげる【リスキリング】でのスキルアップをお薦めします。

③ リスキリング
リスキリングとは「自分のスキルや知識をアップデートし、新たな仕事や役割に対応できるようにするための学習や訓練」のことを指します。2022年10月には「リスキリング支援に5年で1兆円を投じる」ことが政府発表され、非常に活発化してきました。東京都でも様々な種類のリスキリング関連事業(無料)が立ち上がっていますので、ぜひ、ご活用ください。

まとめ

ブランク明けの就活を成功させる秘訣は事前の情報収集にあります。東京しごとセンターでは「女性しごと応援テラス」という結婚・出産・育児・介護から再就職を目指す方を支援する専門コーナーを設けています。まずは、お気軽に相談からはじめてみませんか? 専任の就職アドバイザーが親身になって支援いたします。

●東京しごとセンター
女性しごと応援テラス
https://tokyoshigoto-terrace.jp/
キャリアチェンジ再就職支援事業
https://tokyoshigoto-terrace.jp/
女性向けキャリアチェンジ支援事業
https://tokyoshigoto-terrace.jp/

就職だれでも相談 
3つのご相談方法3 ways to consult

いずれも匿名OK、学生OK、サービス利用無料。
相談予約は不要で、ご相談したいタイミングでご利用いただくため、
東京しごとセンターへの新規利用登録の必要はありません。

閉じる
オンライン相談は、ビデオ会議システムWebex(cisco社)を使用します。
下記の相談ボタンをタップしてアクセスしてください。
入室の許可後にご相談できます。
なお、利用の際は利用規約のご一読をお願いいたします。
ミーティング番号: 2517 462 6206

【Webex事前準備&相談方法】
はじめて Webexを利用される方は、事前に利用方法をご確認ください。
PCで相談する場合、ブラウザまたはアプリからご利用いただけます。
携帯端末(スマートフォン・タブレット)から相談する場合は、事前にアプリのダウンロードが必要となります。
下記のそれぞれの方法でご準備いただきアクセスいただいた後に、相談員から入室の許可があると、相談開始となります。3分間許可がなく入室できない場合は、相談集中時です。
そのままお待ちいただくか、または時間を改めてご相談ください。入室後、3分ほど経過しても応答がない場合は相談を終了させていただきます。
なお、電話やLINEでWebexの利用方法についてのご対応はできかねますので、下記の操作マニュアル等をご参照ください。

◎Webex操作マニュアル
https://www.cisco.com/c/m/ja_jp/solutions/webex/how-to-use.html
◎Webex推奨環境
https://help.webex.com/ja-jp/nki3xrq/Webex-Meetings-Suite-System-Requirements

★PCでの参加の方はこちら(アプリダウンロード方法)★
1.相談を利用する際は、上記ボタンをタップします。
2.Cisco Webex Meetings アプリをインストールするために、【ダウンロード】をタップします。
3.アプリのインストールが終了したら【開く】をタップして、サービス利用規約およびプライバシーに関する声明に同意します。
4.名前(匿名OK)とメールアドレスを入力し【参加】をタップして入室してください(入力した名前が相談員に表示されます)。

★携帯端末で参加の方はこちら★
1.スマートフォンやタブレットに下記のアプリを事前にダウンロードしてください。
2.アプリから相談する場合は、ミーティング番号が必要になる場合があります。
その際は、下記を入力してください。
3.名前(匿名OK)とメールアドレスを入力し【参加】をタップして入室してください(入力した名前が相談員に表示されます)。

◎ミーティング番号: 2517 462 6206

★アプリのダウンロード★
【Cisco Webex Meetings】
Apple store for iPhone
https://apps.apple.com/jp/app/cisco-webex-meetings/id298844386
Google Play
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.cisco.webex.meetings&hl=ja&gl=US

東京しごとセンターは、東京都が都民の方の雇用や就業を支援するために
設置したしごとに関するワンストップサービスセンターです。

ご利用の際には利用登録が必要です。
登録はオンラインまたは来所で受け付けます。

東京しごとセンター
Tel 03-5211-1571
Access 東京都千代田区飯田橋3-10-3
利用時間 平日 9:00~20:00 土曜日 9:00~17:00 (日・祝日及びしごとセンターの休日を除く)
URL https://www.tokyoshigoto.jp/

各公共機関にてお越しの方

飯田橋駅から
  • ・JR中央・総武線「東口」より徒歩7分
  • ・都営地下鉄大江戸線・東京メトロ有楽町・南北線
    「A2出口」より徒歩7分
  • ・東京メトロ東西線「A5出口」より徒歩3分
水道橋駅から
  • ・JR中央・総武線「西口」より徒歩5分
九段下駅から
  • ・東京メトロ東西線「7番出口」より徒歩8分
  • ・東京メトロ半蔵門線・都営地下鉄新宿線
    「3a・3b出口」「5番出口」より徒歩10分
東京しごとセンターの地図