ページトップ
働き方就職活動

「働き方の選択肢」進化する柔軟な働き方

少子高齢化による労働力不足を補うための対策として、DXによる生産性の向上とともに欠かせない「柔軟な働き方」の導入。各企業にとって女性やシニア人材など多様性を受入れる体制づくりは“待ったなし!”の時を迎えています。一方で就職を希望する皆さんにとっては、育児・介護・学業との両立や体調への不安など、抱えている課題は一人ひとり異なっていることでしょう。ここではこの10年の就職市場の変化、改正派遣法~新しく生まれた雇用形態まで、今、知っておきたい働き方の基礎知識を解説していきます。

変化の起点となった“5年ルール/3年ルール”

契約期間や勤務時間が限定的な非正規雇用の方々(派遣スタッフ、パート、アルバイト、契約社員など)を、雇用安定化やキャリアップに結びつけるために2013年以降以下の制度が施行されています。

【無期転換ルール(5年ルール)】 ※2013年4月施行
「有期」労働契約が5年を超えて更新された場合、労働者本人からの申込みに
より「無期」労働契約に転換されるルール

【派遣法3年ルール】 ※2015年9月施行
派遣労働者が同一事業所・部署で勤務できるのは最大3年までというルール
▼3年経過が見込まれる際には、派遣元企業から以下の雇用安定措置を受ける
ことができます
① 派遣先への直接雇用の依頼
② 新たな派遣先の提供
③ 派遣元での派遣労働者以外としての無期雇用
④ その他安定した雇用の継続を図るために必要な措置
※有給の教育訓練、紹介予定派遣など

※労働関連法の中には、個々の勤務状況などによって適用されないケースや特例もあります。

国も推し進める「多様な正社員(限定正社員)」

正社員化への施策も進み始めた中で、「それでも私はフルタイム勤務は難しい」と言った声も寄せられるようになり、そして生まれたのが「限定正社員」という取り組みです。勤務地・勤務時間・職務内容などを限定して働くことができるこの制度は、子育てや介護などの事情を抱える方にとっても、人材確保・継続雇用を目指す企業にとっても効果的な制度となっています。業種・業態により導入の仕方は異なりますが、特に女性活躍を推進していきたい企業は積極的に限定正社員の導入を進め始めています。

求人選びの前に「自分はどう働いていきたいのか」

コロナ禍の3年半の間に普及したテレワークやオンライン会議、また人材シェアリング(副業兼業)なども含めて、この10年間で“働き方の多様性”は一気に進んできました。だからこそ今就職活動中の皆さんは、次々と求人票をめくる前に「自分はどう働いていきたいのか」を考え、しっかりした“自分軸”を持っておくことをお薦めします。

そしてまた希望に合った働き方を掴むためにも、多角的な情報収集とともに“自らのリスキリング”も進めておきましょう!加速するオフィスのDX化やAI導入など、進化するビジネス環境の中で大切な準備、道具を使いこなせる人材になることです。

●東京しごとセンターでは「女性しごと応援テラス」という結婚・出産・育児・介護から再就職を目指す方を支援する専門コーナーを設けています。まずは、お気軽に相談からはじめてみませんか? 専任の就職アドバイザーが親身になって支援いたします。

女性しごと応援テラス
https://tokyoshigoto-terrace.jp/

就職だれでも相談 
3つのご相談方法3 ways to consult

いずれも匿名OK、学生OK、サービス利用無料。
相談予約は不要で、ご相談したいタイミングでご利用いただくため、
東京しごとセンターへの新規利用登録の必要はありません。

閉じる
オンライン相談は、ビデオ会議システムWebex(cisco社)を使用します。
下記の相談ボタンをタップしてアクセスしてください。
入室の許可後にご相談できます。
なお、利用の際は利用規約のご一読をお願いいたします。
ミーティング番号: 2517 462 6206

【Webex事前準備&相談方法】
はじめて Webexを利用される方は、事前に利用方法をご確認ください。
PCで相談する場合、ブラウザまたはアプリからご利用いただけます。
携帯端末(スマートフォン・タブレット)から相談する場合は、事前にアプリのダウンロードが必要となります。
下記のそれぞれの方法でご準備いただきアクセスいただいた後に、相談員から入室の許可があると、相談開始となります。3分間許可がなく入室できない場合は、相談集中時です。
そのままお待ちいただくか、または時間を改めてご相談ください。入室後、3分ほど経過しても応答がない場合は相談を終了させていただきます。
なお、電話やLINEでWebexの利用方法についてのご対応はできかねますので、下記の操作マニュアル等をご参照ください。

◎Webex操作マニュアル
https://www.cisco.com/c/m/ja_jp/solutions/webex/how-to-use.html
◎Webex推奨環境
https://help.webex.com/ja-jp/nki3xrq/Webex-Meetings-Suite-System-Requirements

★PCでの参加の方はこちら(アプリダウンロード方法)★
1.相談を利用する際は、上記ボタンをタップします。
2.Cisco Webex Meetings アプリをインストールするために、【ダウンロード】をタップします。
3.アプリのインストールが終了したら【開く】をタップして、サービス利用規約およびプライバシーに関する声明に同意します。
4.名前(匿名OK)とメールアドレスを入力し【参加】をタップして入室してください(入力した名前が相談員に表示されます)。

★携帯端末で参加の方はこちら★
1.スマートフォンやタブレットに下記のアプリを事前にダウンロードしてください。
2.アプリから相談する場合は、ミーティング番号が必要になる場合があります。
その際は、下記を入力してください。
3.名前(匿名OK)とメールアドレスを入力し【参加】をタップして入室してください(入力した名前が相談員に表示されます)。

◎ミーティング番号: 2517 462 6206

★アプリのダウンロード★
【Cisco Webex Meetings】
Apple store for iPhone
https://apps.apple.com/jp/app/cisco-webex-meetings/id298844386
Google Play
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.cisco.webex.meetings&hl=ja&gl=US

東京しごとセンターは、東京都が都民の方の雇用や就業を支援するために
設置したしごとに関するワンストップサービスセンターです。

ご利用の際には利用登録が必要です。
登録はオンラインまたは来所で受け付けます。

東京しごとセンター
Tel 03-5211-1571
Access 東京都千代田区飯田橋3-10-3
利用時間 平日 9:00~20:00 土曜日 9:00~17:00 (日・祝日及びしごとセンターの休日を除く)
URL https://www.tokyoshigoto.jp/

各公共機関にてお越しの方

飯田橋駅から
  • ・JR中央・総武線「東口」より徒歩7分
  • ・都営地下鉄大江戸線・東京メトロ有楽町・南北線
    「A2出口」より徒歩7分
  • ・東京メトロ東西線「A5出口」より徒歩3分
水道橋駅から
  • ・JR中央・総武線「西口」より徒歩5分
九段下駅から
  • ・東京メトロ東西線「7番出口」より徒歩8分
  • ・東京メトロ半蔵門線・都営地下鉄新宿線
    「3a・3b出口」「5番出口」より徒歩10分
東京しごとセンターの地図