ページトップ
転職

就職アドバイザーがサポートいたします! 「転職市場」は言うほど楽じゃない!

最近、テレビやインターネットで「転職が当たり前」「よりよい環境へ」といったメッセージの広告を目にする機会が増えました。若者にとって、こうした宣伝文句は現職を辞めればもっと良くなる、と期待してしまうかもしれません。しかし本当に転職市場はそんなに楽で当たり前の世界なのでしょうか?
実は、転職市場の現実は広告が描くほど甘くはありません。

広がる「転職が当たり前」のメッセージ

今や至る所に転職サイトの広告が溢れ、「年収アップ」「未経験から高収入」などの宣伝文句が飛び交い、誰もが今より好条件の仕事に簡単に移れるような印象を受けます。
しかし、広告というものは実態以上に良いイメージを強調しがちです。
そのため、転職すれば理想通りの環境が手に入ると安易に考える前に、立ち止まって考えてみてください。
転職によって確かにキャリアアップできる人もいますが、それは十分な実力や準備があってこそ。
誰にでもより良い環境がすぐ見つかるとは限らないのが現実です。

実力主義の転職市場:甘くない現実

転職市場は、新卒の就職とは異なり「何ができるか?」が問われる、思っているよりも厳しい世界といえます。
中途採用では即戦力となる実力が求められ、過去の経験やスキルを示せなければ、採用選考において内定を得るのが困難なケースもあります。

仮に内定を得て入社が決まった場合でも、新しい職場で信頼を築き業務に慣れるには時間がかかり、本領を発揮できるようになるまで1〜2年かかるケースもあります。
このように、転職すればすぐに悩みが解決したり楽になったりするわけではなく、むしろ新たな挑戦と努力が必要になるのです。

スキル不足で繰り返す転職は危険

十分なスキルや経験がないまま安易に転職を繰り返してしまうと、かえってキャリアにマイナスの影響が出る可能性があります。
その主なデメリットをまとめると次の通りです。

① キャリアの一貫性がなくなる
短期間で職場を次々と変わると継続的な成果を示しづらく、経歴に一貫性がなくなる可能性有り。

②スキルが深まらない
専門スキルの習得や成長には継続した経験が欠かせません。
3年未満の在職期間では業務の基礎を学ぶので精一杯で、より高度な知識や問題解決能力を身につける時間が足りなくなる方も。

③信頼性の低下
短期間で退職を繰り返すと「またすぐ辞めてしまうのでは」と企業側に懸念され、選考でも不利になることもあります。

初めての就職はキャリアの基礎づくり

こうした話を聞くと、「それなら転職なんてしない方がいいのか」と不安になる方もいるかもしれません。
確かに闇雲に仕事を変え続けることにはリスクがありますが、大切なのは、安易に転職に飛びつくのではなく、自分の実力をしっかり蓄えた上で計画的にキャリアチェンジを考えることです。
特に初めての就職で得られる経験は、今後の社会人人生の大きな財産です。
新卒で入った会社では、ビジネスマナーや仕事の進め方、上司や先輩との関わり方など、社会人としての基礎を一から学ぶことができます。
たとえ最初の職場が理想と違って戸惑うことがあっても、そこで努力し問題を乗り越えた経験は必ずあなたの成長につながります。
最初の数年間は「学びの期間」と位置づけ、目の前の仕事に真摯に向き合ってみてください。
その中で培った実績やスキル、自信こそが、次のステップに進む際の武器になります。

転職市場は決して楽な場所ではありません!

だからこそ、焦らず足元を固めることが重要です。今の職場でしか得られない学びや出会いを大切にし、自分の土台をしっかり築いていきましょう。
十分な準備と実力を身につけた上であれば、きっと本当に自分に合った次の道が開けてくるはずです。
転職が当たり前と謳われる時代だからこそ、自分のキャリアを長い目で捉え、着実に成長する姿勢を忘れないようにしましょう。

●東京しごとセンターヤングコーナーでは、転職相談を受け付けています。決断をする前に職場での悩みやご自身のキャリアプランなどお気軽にご相談ください! 専任の就職アドバイザーがサポートいたします。

東京しごとセンターヤングコーナースペシャルサイト
https://tokyoshigoto-young.jp/

就職だれでも相談 
3つのご相談方法3 ways to consult

いずれも匿名OK、学生OK、サービス利用無料。
相談予約は不要で、ご相談したいタイミングでご利用いただくため、
東京しごとセンターへの新規利用登録の必要はありません。

閉じる
オンライン相談は、ビデオ会議システムWebex(cisco社)を使用します。
下記の相談ボタンをタップしてアクセスしてください。
入室の許可後にご相談できます。
なお、利用の際は利用規約のご一読をお願いいたします。
ミーティング番号: 2517 462 6206

【Webex事前準備&相談方法】
はじめて Webexを利用される方は、事前に利用方法をご確認ください。
PCで相談する場合、ブラウザまたはアプリからご利用いただけます。
携帯端末(スマートフォン・タブレット)から相談する場合は、事前にアプリのダウンロードが必要となります。
下記のそれぞれの方法でご準備いただきアクセスいただいた後に、相談員から入室の許可があると、相談開始となります。3分間許可がなく入室できない場合は、相談集中時です。
そのままお待ちいただくか、または時間を改めてご相談ください。入室後、3分ほど経過しても応答がない場合は相談を終了させていただきます。
なお、電話やLINEでWebexの利用方法についてのご対応はできかねますので、下記の操作マニュアル等をご参照ください。

◎Webex操作マニュアル
https://www.cisco.com/c/m/ja_jp/solutions/webex/how-to-use.html
◎Webex推奨環境
https://help.webex.com/ja-jp/nki3xrq/Webex-Meetings-Suite-System-Requirements

★PCでの参加の方はこちら(アプリダウンロード方法)★
1.相談を利用する際は、上記ボタンをタップします。
2.Cisco Webex Meetings アプリをインストールするために、【ダウンロード】をタップします。
3.アプリのインストールが終了したら【開く】をタップして、サービス利用規約およびプライバシーに関する声明に同意します。
4.名前(匿名OK)とメールアドレスを入力し【参加】をタップして入室してください(入力した名前が相談員に表示されます)。

★携帯端末で参加の方はこちら★
1.スマートフォンやタブレットに下記のアプリを事前にダウンロードしてください。
2.アプリから相談する場合は、ミーティング番号が必要になる場合があります。
その際は、下記を入力してください。
3.名前(匿名OK)とメールアドレスを入力し【参加】をタップして入室してください(入力した名前が相談員に表示されます)。

◎ミーティング番号: 2517 462 6206

★アプリのダウンロード★
【Cisco Webex Meetings】
Apple store for iPhone
https://apps.apple.com/jp/app/cisco-webex-meetings/id298844386
Google Play
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.cisco.webex.meetings&hl=ja&gl=US

東京しごとセンターは、東京都が都民の方の雇用や就業を支援するために
設置したしごとに関するワンストップサービスセンターです。

ご利用の際には利用登録が必要です。
登録はオンラインまたは来所で受け付けます。

東京しごとセンター
Tel 03-5211-1571
Access 東京都千代田区飯田橋3-10-3
利用時間 平日 9:00~20:00 土曜日 9:00~17:00 (日・祝日及びしごとセンターの休日を除く)
URL https://www.tokyoshigoto.jp/

各公共機関にてお越しの方

飯田橋駅から
  • ・JR中央・総武線「東口」より徒歩7分
  • ・都営地下鉄大江戸線・東京メトロ有楽町・南北線
    「A2出口」より徒歩7分
  • ・東京メトロ東西線「A5出口」より徒歩3分
水道橋駅から
  • ・JR中央・総武線「西口」より徒歩5分
九段下駅から
  • ・東京メトロ東西線「7番出口」より徒歩8分
  • ・東京メトロ半蔵門線・都営地下鉄新宿線
    「3a・3b出口」「5番出口」より徒歩10分
東京しごとセンターの地図