ページトップ
就職活動応募書類対策

就活にも活かす!? 生成AI【ココに注意編】

最近、「ChatGPTを使って自己PRを作ってみた」「職務経歴書をAIに添削してもらった」という声を耳にすることが増えてきました。いわゆる「生成AI」の活用が就職活動でも広まりつつあります。
調べものはもちろん、履歴書の文案づくりや面接練習にも使えて、「これ、めちゃくちゃ便利!」と感じた人も多いのではないでしょうか。でも、ちょっと待ってください。
知れば知るほど頼りたくなるこのツール、実は使い方を間違えると就活の成功を遠ざけてしまう「落とし穴」もあるんです。
今回は、そんな生成AI活用の注意ポイントについて、就職活動中の皆さんにお届けします。

「正しそう」に見える誤情報に要注意!

生成AIは、あたかも本物のように見える文章をスラスラ作ってくれます。
ところが、実際には事実と異なる“それっぽい誤情報”を出力することがあるのです。
たとえば、企業研究をAIに任せたら「この会社は海外にも支店がある」と出てきたけれど、調べてみたら国内展開のみだった…なんてことも。
つまり、生成AIの情報は“「正しい前提」で使う”のではなく「ヒントとして参考にする」ぐらいがベストです。
特に企業情報や業界研究は、公式サイトやIR資料、信頼できるニュースなどでしっかり裏取りすることが大切です。

「自分の言葉」で語れないリスク

生成AIを使えば、志望動機や自己PRもあっという間に完成します。
しかし、そのまま提出すると、面接で困ったことになります。
「この志望動機、素晴らしいですね。詳しく教えてください」と言われたとき、「えっと…実はAIが作りました」とは言えませんよね。
AIが作った文章を「自分の言葉」として語れないと、面接官には「この人、うちに本当に興味あるのかな?」と疑念を持たれてしまいます。
AIにヒントをもらうのはOK。
でも、そこから先は「自分の経験や思い」をしっかり乗せて、自分の言葉で話せるようにしましょう。

採用側も見ている【AIっぽさ】

実は今、企業の採用担当者たちも「これ、AIで作った文章っぽいな」と見抜く力をつけ始めています。
なぜなら、生成AIには独特のクセがあるからです。

・抽象的で当たり障りのない表現が多い
・やたら丁寧で整いすぎている
・具体的なエピソードが少ない

こうした「AIっぽさ」がにじみ出ていると、「本人の考えが見えない」「他人事のように感じる」とマイナス評価につながることもあります。
だからこそ、AI任せにしすぎず、自分の声・自分のエピソードで勝負することが大切です。

【考える力】を失わないために

生成AIを多用する最大のリスクは「自分で考える力」が鈍ってしまうこと。
就職活動は単なる作業ではなく「自分と向き合う時間」でもあります。
これまでの経験を振り返り、自分は何が得意で、どんな働き方をしたいのかを言語化していくプロセスが、本当の意味での就活なのです。

AIを使いすぎて「考えるプロセス」を飛ばしてしまうと、内定を取れても入社後に「思っていた仕事と違った」「なんかしっくりこない」とミスマッチにつながりかねません。

上手に使えば【心強い相棒】に

とはいえ、生成AIが悪者というわけではありません。
使い方さえ間違えなければ、就活における「心強い相棒」になります。

たとえば、

・自己分析の軸を広げるヒントをもらう
・文章の構成や言い回しの参考にする
・面接練習のロールプレイ相手になってもらう

といった活用法はとても有効です。
つまり「自分で考える→AIに助けてもらう→自分の言葉に落とし込む」という流れを意識すれば、生成AIはあなたの就活の味方になってくれるはずです。

まとめ

就活は、自分らしさと真剣に向き合う時間。
生成AIの力を上手に借りながら、あなたの言葉で、あなたらしい未来を描いていきましょう。
信頼できるのは、最後はやっぱり「あなた自身の声」なのです。

●東京しごとセンターヤングコーナーでは、就職・転職に関する相談を受け付けています。お気軽にご相談ください! 専任の就職アドバイザーがサポートいたします。

東京しごとセンターヤングコーナースペシャルサイト
https://tokyoshigoto-young.jp/

就職だれでも相談 
3つのご相談方法3 ways to consult

いずれも匿名OK、学生OK、サービス利用無料。
相談予約は不要で、ご相談したいタイミングでご利用いただくため、
東京しごとセンターへの新規利用登録の必要はありません。

閉じる
オンライン相談は、ビデオ会議システムWebex(cisco社)を使用します。
下記の相談ボタンをタップしてアクセスしてください。
入室の許可後にご相談できます。
なお、利用の際は利用規約のご一読をお願いいたします。
ミーティング番号: 2517 462 6206

【Webex事前準備&相談方法】
はじめて Webexを利用される方は、事前に利用方法をご確認ください。
PCで相談する場合、ブラウザまたはアプリからご利用いただけます。
携帯端末(スマートフォン・タブレット)から相談する場合は、事前にアプリのダウンロードが必要となります。
下記のそれぞれの方法でご準備いただきアクセスいただいた後に、相談員から入室の許可があると、相談開始となります。3分間許可がなく入室できない場合は、相談集中時です。
そのままお待ちいただくか、または時間を改めてご相談ください。入室後、3分ほど経過しても応答がない場合は相談を終了させていただきます。
なお、電話やLINEでWebexの利用方法についてのご対応はできかねますので、下記の操作マニュアル等をご参照ください。

◎Webex操作マニュアル
https://www.cisco.com/c/m/ja_jp/solutions/webex/how-to-use.html
◎Webex推奨環境
https://help.webex.com/ja-jp/nki3xrq/Webex-Meetings-Suite-System-Requirements

★PCでの参加の方はこちら(アプリダウンロード方法)★
1.相談を利用する際は、上記ボタンをタップします。
2.Cisco Webex Meetings アプリをインストールするために、【ダウンロード】をタップします。
3.アプリのインストールが終了したら【開く】をタップして、サービス利用規約およびプライバシーに関する声明に同意します。
4.名前(匿名OK)とメールアドレスを入力し【参加】をタップして入室してください(入力した名前が相談員に表示されます)。

★携帯端末で参加の方はこちら★
1.スマートフォンやタブレットに下記のアプリを事前にダウンロードしてください。
2.アプリから相談する場合は、ミーティング番号が必要になる場合があります。
その際は、下記を入力してください。
3.名前(匿名OK)とメールアドレスを入力し【参加】をタップして入室してください(入力した名前が相談員に表示されます)。

◎ミーティング番号: 2517 462 6206

★アプリのダウンロード★
【Cisco Webex Meetings】
Apple store for iPhone
https://apps.apple.com/jp/app/cisco-webex-meetings/id298844386
Google Play
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.cisco.webex.meetings&hl=ja&gl=US

東京しごとセンターは、東京都が都民の方の雇用や就業を支援するために
設置したしごとに関するワンストップサービスセンターです。

ご利用の際には利用登録が必要です。
登録はオンラインまたは来所で受け付けます。

東京しごとセンター
Tel 03-5211-1571
Access 東京都千代田区飯田橋3-10-3
利用時間 平日 9:00~20:00 土曜日 9:00~17:00 (日・祝日及びしごとセンターの休日を除く)
URL https://www.tokyoshigoto.jp/

各公共機関にてお越しの方

飯田橋駅から
  • ・JR中央・総武線「東口」より徒歩7分
  • ・都営地下鉄大江戸線・東京メトロ有楽町・南北線
    「A2出口」より徒歩7分
  • ・東京メトロ東西線「A5出口」より徒歩3分
水道橋駅から
  • ・JR中央・総武線「西口」より徒歩5分
九段下駅から
  • ・東京メトロ東西線「7番出口」より徒歩8分
  • ・東京メトロ半蔵門線・都営地下鉄新宿線
    「3a・3b出口」「5番出口」より徒歩10分
東京しごとセンターの地図